MOVA Globe
JUGEMテーマ:外国語学習
MOVA GlobeYouTube これがMOVA Globe
http://bit.ly/1miO5Wg
↑まずご覧ください、50秒ほどです。

不思議な地球儀ですね。どうなっているのでしょうか?
きょうのブログは海外ドラマとは関係ありません。Miscellaneousです!
エンジニアのリスニングの題材に以下の20分余りの解説が良いと思い取り上げました。エンジニアならば、どうなっているのかを知りたくて興味がわきますよね。その答えを探りながら行うリスニングが生きたリスニングです。
MOVA Origins, 開発者 Bill Frenchの解説 22:59
https://www.youtube.com/watch?v=EEJtHyv2Rqo
アメリカや英語圏に仕事で出張するエンジニアはこのような場面に遭遇します。
相手の会社のエンジニアが親切に製品の技術の説明をしてくれるような場面です。Know Howがもらえるので貴重な機会です。聞き取らないと、せっかくの技術を理解するチャンスを失います。
このBillさんの説明は、比較的ゆっくりでわかりやすい英語で説明してくれています。いかがでしょうか?
5:30ぐらいのところまでで、地球儀が浮いて回ることに魅了されていたけれど、autonomousでないことに失望したことが話されています。どうしたら、autonomousに回すことが出来るのかを考え始めたのですね。
つまり、自力で永久に回る地球儀です。
アイデアに対して、投資してくれる人を探しますが、アメリカ人の中には投資してくれる人が見つかりません。アジア人が興味を示してくれました。
後半で技術的な説明がされます。
地球儀は2種類の液体の上に浮いていて、ソーラー発電器とモーターとマグネットが地球儀の中に入っていることがヒントです。忙しい人は最後の5分を聞けば答えがあります。
Billさんが何回か言う「Nature was kind to me.」という言葉にとても誠実な人柄を感じます。
はたして動くかなー?と考えた時にうまくいったので、Nature was kind to me.と言ってますね。
「俺が考えて、俺が作ったのだぞ、どや!」
ではないのですね。見習わなくちゃ
実はアメリカの友人が送ったMOVA Globeが本日届きました。
さっそく台所のテーブルの上で回っています。これは観ているだけで癒されますね!というわけで本日のブログのテーマとしました。
Billさんはこれがやりたかったのですね。
いやしの地球儀です。
直径は12cmと小さいのですが、どっしりと思い。
プラスティックの小さな台ごと測ったら920グラムでした。
はたして、値段は?
http://amzn.to/1aCKkJn アメリカのアマゾンでは$135
http://amzn.to/Koh7bb 日本のアマゾンでは倍の¥23,000ぐらい。
1万円ぐらいだと、友人へのプレゼントに良いと思いました。米国では100ドル以下でディスカウントで買える所もあるようです。
Miscellaneous | permalink | cm | - | -